みんなで考え みんなで創った みんなの為の 藤沢の未来

メディア

  • HOME »
  • メディア

タウンニュース2012年1月1日号「藤沢市政への5つの提案」

d2727(1) 2012年元旦号より5回で連載予定の「みんなで創る藤沢の会」市政への提案の第1回目です。
私たちが考える市政で実現する目標について、お話しさせて頂きました。
この回より以前2011年年末から、全市で「市政アンケート」を行い、その結果、みんなで「市政へ実現を求めていく目標」を作る、という企画です。
下記からダウンロードなさってください。(後援会向け討議資料です)

Download (PDF, Unknown)

 

タウンニュース2012年1月6日号「市政の問題を話し合ってください」

shiyakusyo 「みんなで創る藤沢の会」市政への提案の連載2回目です。
私たちからお示しした市政への提案の項目の内、「法とモラルを守る健全な市政を取り戻しましょう」「財政赤字の原因となったバラマキを止め、財政健全化を実現しましょう」「豊かな自然と観光資産を活用し、市民が主役の産業振興・地域活性化を推進しましょう」の3つの項目についてお話させて頂きました。
下記からダウンロードなさってください。(後援会向け討議資料です)

Download (PDF, Unknown)

 

タウンニュース2012年1月13日号「みんなに優しい藤沢を目指そう」

tsune1217 「みんなで創る藤沢の会」市政への提案の連載3回目です。
私たちの提案項目のうち「高齢者や立場の弱い人も安心して住める『郷土愛あふれる藤沢』を作りましょう」についてご説明しています。
「郷土愛あふれる藤沢」とは何か、また郷土愛あふれる藤沢を作り上げていくために、セーフティネットとしての地域コミュニティに着目し、これを再生する事で行政の施策と2段がまえで安心して暮らせる藤沢を作り上げていこうという提案です。
下記からダウンロードなさってください。(後援会向け討議資料です)

Download (PDF, Unknown)

 

タウンニュース2012年1月20日号「災害対策は進んでいないのです」

c27 「みんなで創る藤沢の会」市政への提案の連載4回目です。
藤沢市政における災害対策問題点、また私共が藤沢市においてどういう災害対策を立てたらよいのかについて述べています。
3月11日の東日本題震災後現時点で市政が行ったのは避難ビルの指定と、避難タワー用地の取得と称して、公文書を改ざんしてまで市長に関係がある会社の土地を購入したことなど程度です。
私どもは災害は災害時だけでなく、災害前の準備と、災害後の現実的な対策までがいわゆる「災害対策」の内であると考え、その部分までを含めて計画を立てます。
また従来と大きく違うこの「藤沢災害対策モデル」は大都市が広域に地震や津波災害に遭うと「被災者は被災場所に留まって、そこに物資を運び込む」という形が破綻するであろうことを予測し、弱者(アレルギー体質者を含む)を、一端社会的基盤が正常に動いているエリアに避難させて、またエリアに残る人員の内、がれき撤去作業などに従事できるものは雇用し、収入が途絶えるのを防ぐという考えになっています。
それに加えて災害は災害形態別(地震・津波・原子力・その他生活基盤を破壊する災害)に分けて、どこにどのように行動したらよいかを各戸別に作った「ふじさわ災害ナビ」冊子を全戸配布。スマートフォンが使えより能動的に行動できる世代の人向けには、随時情報がアップデートさせる「ふじさわ災害ナビ」のスマートフォンバージョンを作成することを骨子としています。
下記からダウンロードなさってください。(後援会向け討議資料です)

Download (PDF, Unknown)

 

タウンニュース2012年1月27日号「みんなで創る藤沢の未来」

d2727(1) 「みんなで創る藤沢の会」市政への提案の連載5回目です。
いままでの4回の連載をうけて、みなさんから頂いたアンケート結果を私どもの意見と合わせ、「市政で実現を求めていく目標」として定めることができました。その目標を「法とモラルを守る藤沢」「ずっと安心して暮らせる藤沢」「いきいき働ける藤沢」「みんなにやさしい藤沢」「命を守り災害に強い藤沢」の項目にまとめ、発表しました。
発表しました内容は、トップページでも掲載している討議資料にもまとめてあります。
今回の掲載は第5回のみのものと、読みやすいように5回分をまとめたものを掲載しております。下記からダウンロードなさって下さい。(後援会向け討議資料です)

Download (PDF, Unknown)

Download (PDF, Unknown)

PAGETOP
Copyright © 明日の郷土藤沢を創る会 All Rights Reserved.